top of page

八百万の神々(2)総覧

 あ  

阿加流比売▶あかるひめ■日の出の太陽を表す赤い玉の化身

 の女神。

阿久斗比売▶あくとびめ■「古事記」での安寧天皇(3代)の

 皇后。

阿邪美都比売命▶あざみつひめのみこと■垂仁天皇を父にも

 つ女性皇族(古事記)。

阿邪美能伊理比売命▶あざみのいりびめのみこと■垂仁天皇

 の4人目の皇后。

味鋤高彦根神▶あじすきたかひこねのかみ■農業神。武神。

 賀茂大神。

阿須波神▶あすはのかみ■古事記では大年神と天知迦流美豆

 比売の子。

阿曇磯良▶あづみのいそら■(安曇磯良)海の神。

阿比良比売命▶あひらひめのみこと■(日本書紀→吾平津媛)

 神武天皇の第一妃。

天之忍男▶あめのおしお■【国産み】知詞島(長崎県)。

天之忍許呂別▶あめのおしころわけ■【国産み】隠伎之三子

 島(隠岐諸島)。

天之尾羽張神▶あめのおはばりのかみ■イザナギが所有した

 神剣(十束剣)。

天之久比奢母智神▶あめのくひざもちのかみ■灌漑の神。

天之闇戸神▶あめのくらどのかみ■谷など暗所の神。

天之狭霧神▶あめのさぎりのかみ■大山津見神と野椎神の

 子、山霧の神。

天之狭土神▶あめのさづちのかみ■大山祇神(山の神)と鹿屋

 野比売神(野の神)との子。土の神。

天之狭手依比売▶あめのさでよりひめ■【国産み】津島(対

 馬)。

天之都度閇知泥神▶あめのつどへちぬのかみ■大国主の曽祖

 母。

天之常立神▶あめのとこたちのかみ■始源神、天空神。

天之吹男神▶あめのふきおのかみ■家宅六神、屋根の神。

天之冬衣神▶あめのふゆきぬのかみ■須佐之男命の5世孫。

天之御影神▶あめのみかげのかみ■鍛冶の祖神。

天之甕主神▶あめのみかぬしのかみ■瓶など器の神。

天之水分神▶あめのみくまりのかみ■水分神。

天之御中主神▶あめのみなかぬしのかみ■古事記、最初の

 神。宇宙の根源神。

天久米命▶あまつくめのみこと■天孫降臨の場面に登場する

 神。

天石門別神▶あまのいわとわけのかみ■天孫降臨の邇邇芸命

 に随行した御門の神。

天道根命▶あまのみちねのみこと■天津神で、紀氏の祖神。

天活玉命▶あめのいくたまのみこと■邇芸速日命に従って天

 降った三十二柱の一柱。

天宇受売神▶あめのうずめのかみ■巫女の元祖。道祖神、芸

 能の女神。

天忍日命▶あめのおしひのみこと■邇芸速日命に従って天降

 った神の一柱。

天忍穂耳神▶あめのおしほみみのかみ■邇邇芸命の父。稲穂

 の神、農業神。

天迦久神▶あめのかくのかみ■大国主のもとに派遣される使

 者を伝えた神。

天香山命▶あめのかぐやまのみこと■邇芸速日命に従って天

 降った神の一柱。

天児屋根神▶あめのこやねのかみ■藤原氏の祖先神。託宣の

 神。

天探女▶あめのさぐめ■神託を受けて吉凶を判断する巫女の

 神。

天下春命▶あめのしたはるのみこと■八意思兼神の子。開墾

 の神。

天手力男神▶あめのた(て)ぢからおのかみ■力の強い神。腕

 力・筋力を象徴する神。

天豊足柄姫命▶あめのとよたらしからひめのみこと■衣食の道を教えた女神、天豊足柄姫命神社の祭神。

天鳥船神▶あめのとりふねのかみ■(鳥之石楠船神)伊邪那岐・伊邪那美の夫婦神が生んだ船を司る神。

天苗加命▶あめのなえますのみこと■香取神宮の神職首座(大宮司、大禰宜)を代々つとめる香取氏の祖神。

天羽槌雄神▶あめのはづちのおのかみ■天岩屋に隠れた天照大御神に献上する文布を織った神、倭文氏の祖神。

天日照命▶あめのひでりのみこと■⇒建比良鳥命。

天一根▶あめのひとつね■【国産み】姫島(大分県)。

天夷鳥命▶あめのひなどりのみこと■⇒建比良鳥命。

天日腹大科度美神▶あめのひばらおおしなどみのかみ■大国主の子孫。

天日鷲命▶あめのひわしのみこと■豊漁、商工業繁栄、開拓、殖産の守護神。

天太玉命▶あめのふとだまのみこと■(布刀玉命)忌部氏の祖神。

天火明命▶あめのほあかりのみこと■太陽の光や熱を神格化した神、太陽神、農業神。

天穂日神▶あめのほひのかみ■出雲族・武蔵族などの祖神。農業、稲穂、養蚕、木綿、産業の神。

天目一箇神▶あめのまひとつのかみ■製鉄・鍛冶の神。

天御虚空豊秋津根別▶あめのみそらとよあきつねわけ■【国産み】大倭豊秋津嶋(本州)。

天御柱命▶あめのみはしらのみこと■⇒級長津彦命。

天八意思兼▶あめのやごころおもいかね■⇒思兼神。

天若日子▶あめのわかひこ■アマノジャクのルーツ。

天知迦流美豆比売神▶あめしるかるみずひめのかみ■大年神の后神。

天津国玉神▶あまつくにたまのかみ■金山彦神の子。 天若日子の父。

天津彦根命▶あまつひこねのみこと■(天津日子根命)日の神、海の神、風の神。

天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命▶あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと■⇒鵜葺草葺不合。

天津日高日子番能迩迩芸命▶あまつひこひこほのににぎのみこと■⇒瓊瓊杵。

天津日高日子穂穂手見命▶あまつひこひこほほでみのみこと■⇒火遠理。

天津日高彦瓊瓊杵尊▶あまつひたかひこににぎのみこと■⇒瓊瓊杵。

天津日高彦火火出見尊▶あまつひたかひこほほでみのみこと■⇒火遠理。

天津麻羅▶あまつまら■鍛冶の神。

天津甕星▶あまつみかぼし■星の神。

天照大神▶あまてらすおおみかみ■高天原の主宰者で皇祖神。三貴子、太陽神。

天照國照彦天火明櫛玉饒速日命▶あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと■⇒饒速日。

天比登都柱▶あめひとつはしら■【国産み】伊伎嶋(壱岐)。

天両屋▶あめふたや■【国産み】両児島(男女群島)。

足柄之坂本神▶あしがらのさかもとのかみ■坂の神。

足名稚命▶あしなづちのみこと■脚摩乳・手摩乳。櫛名田比売の父。

味鋤高彦根神▶あじすきたかひこねのかみ■農業神。武神。賀茂大神。

葦那陀迦神▶あしなだかのかみ ■「古事記」にみえる女神。 大国主神の妹。

熱田大神▶あつたのおおかみ■天叢雲剣(草薙剣)・三種の神器。

姉倉比売神▶あねくらひめのかみ■姉倉比売神社の祭神。

穴戸神▶あなとのかみ■海峡の神。

荒河刀弁▶あらかとべ■【国産み】紀伊国。

沫那藝神▶あわなぎのかみ■速秋津日子神と速秋津比売神との間の子。

沫那美神▶あわなみのかみ■速秋津日子神と速秋津比売神との間の子。

淡道之穂之狭別島▶あわじのほのさわけしま■【国産み】淡路島。

淡島神▶あわしまのかみ■淡島神社や淡路神社の祭神。

淡島明神▶あわしまみょうじん■婦人病に霊験、民間信仰の神。

阿波咩命▶あわのめのみこと■(阿波神)三嶋神の本后、神津島の開拓神。

阿波神▶あんばのかみ■⇒阿波咩命。

 い  

五百箇磐石尊▶いおついわむらのみこと■星の神。

座摩神▶いかすりのかみ■神祇官西院において祀られた、「生井神・福井神・綱長井神・波比祇神・阿須波神」5柱の神の総称。

活玉前玉比売神▶いくたまさきたまひめのかみ■多比理岐志麻流美神の妻。美呂浪神の母。

活津日子命▶いくつひこねのみこと■誓約によって天照の左手に巻いていた玉から生まれた農業の神(男神)。

活杙神▶いくぐいのかみ■大地の神。

伊古奈比咩命▶いこなひめのみこと■事代主命の后神。火神、海上守護神、五穀豊饒の神。

伊古麻都比古神▶いこまつひこのかみ■火を司る男神。生駒山の神。

伊古麻都比賣神▶いこまつひめのかみ■火を司る女神。生駒山の神。

伊邪那岐神▶いざなぎのかみ■(伊弉諾)創造神、祖父神。国生みの神。

伊邪那美神▶いざなみのかみ■(伊弉冉)創造神、祖母神。国生みの神。

石凝姥命▶いしこりどめのみこと■天孫降臨に従った五伴緒神の一柱。金属加工の神、鏡の神。

伊豆山神▶いずさんじん■天忍穂耳尊、拷幡千千姫尊、瓊瓊杵尊の総称。

伊豆那姫命▶いずなひめのみこと■伊豆田神社(土佐清水市)、伊都多神社(南国市)に祭られる神。

伊豆能売命▶いづのめのみこと■厄払いの神。

五十鈴姫神▶いすずひめのかみ■事代主神の娘。神武天皇の后。

伊須流伎比古神▶いするぎひこのかみ■石動権現(五社権現)。

伊勢津彦▶いせつひこ■『伊勢国風土記』の国津神で風の神。

五十猛神▶いそたけるのかみ■林業、造船、航海安全、大漁の神。

市杵嶋姫神▶いちきしまひめのかみ■宗像三神、水の神様。弁天様と習合。

一目連神▶いちもくれんのかみ■⇒天目一箇神。

稲荷神▶いなりのかみ■穀神・商売繁盛の神。

稲背脛命▶いなせはぎのみこと■天穂日神の子。

井氷鹿▶いひか■大和国の国津神。水の神、山の神。

葦夜神▶いやのかみ■この世と常世を結ぶ「よもつ平坂」に在する神様。

石押分之子▶いわおしわくのこ■大和国の国津神。山の神。

磐裂神・根裂神▶いわさくのかみ・ねさくのかみ■武神。

石巣比売神▶いわすびめのかみ■⇒家宅六神。

石土毘古神▶いわつちびこのかみ■⇒家宅六神。

磐筒男神▶いわつつのをのかみ■武神、男神。

磐筒女神▶いわつつのめのかみ■武神、女神。

磐長媛命▶いわながひめのみこと■不老長生の神。

 う  

宇迦之御魂神▶うかのみたまのかみ■稲荷神社の御祭神、穀物の神。

鵜葺屋葺不合命▶うがやふきあえずのみこと■神武天皇の父、農業の神。

保食神▶うけもちのかみ■食物神。

顕国魂神▶うつしくにたまのかみ■⇒大物主神。

宇比邇神・須比智邇神▶うひぢにのかみ・すひぢにのかみ■大地の様子を表す神。

宇摩志阿斯訶備比古遅神▶うましあしかびひこぢのかみ■活力を司る神。

海幸彦▶うみさちひこ■⇒火照命。

蛤貝比売▶うむぎひめ■(宇武賀比売命)薬の神様。

表筒男命▶うわつつのおのみこと■⇒住吉三神。

天表春命▶うわはるのみこと■開拓、学問、技芸、裁縫、安産、婦女子の守護神。

 え  

榎本神▶えのもとのかみ■榎本神社(奈良市)の祭神。

恵比寿神▶えびすのかみ■⇒蛭子神。商売繁盛と漁業の神。

 お  

淡海之柴野入杵▶おうみのしばぬいりき■柴野比売を娘にもつ男神。

大麻比古命▶おおあさひこのみこと■(津咋見命)⇒天太玉命。

大雷▶おおいかづち■⇒火雷大神。

意富加牟豆美命▶おおかむづみのみこと■黄泉の国の神聖なる力を持った桃。

大口真神▶おおぐちまがみ■日本狼の神格化。

大国主神▶おおくにぬしのかみ■(葦原色許男神)国土開発の国。出雲の主宰神。

大気津姫神▶おおげつひめのかみ■食物神。

大事忍男神▶おおごとおしおのかみ■国産みを終えたイザナギとイザナミが神産みの最初に産んだ神。

大年神▶おおとしがみ■年を司る神。

意富斗能地神▶おおとのぢのかみ■大地の神。

大斗乃弁神▶おおとのべのかみ■大地の神。

大戸日別神▶おおとひわけのかみ■⇒家宅六神。

大直毘神▶おおなおびのかみ■⇒直毘神。

大己貴神▶おおなむちのかみ■⇒大国主。

大日孁貴神▶おおひるめのかみ■⇒天照大御神。

大禍津日神▶おおまがつひのかみ■⇒禍津日神。

大宮能売神▶おおみやのめのかみ■⇒八神殿。

大物忌神▶おおものいみのかみ■鳥海山(酒田市、由利本荘市)の神。

大物主神▶おおものぬしのかみ■大国主神の奇魂幸魂。水神、雷神、三輪山の神。

大屋都比賣神▶おおやつひめのかみ■⇒大屋都姫・都麻津姫。

大屋毘古神▶おおやびこのかみ■⇒家宅六神・五十猛神。

大山咋神▶おおやまくいのかみ■山の地主神、農耕の神。日吉神社・松尾大社の御祭神。

大山祇神▶おおやまずみのかみ■(大山津見神)山の神。

大綿津見神▶おおわたつみのかみ■⇒綿津見神。

淤加美神▶おかみのかみ■水神。

奥疎神▶おきさかるのかみ■伊弉諾尊の左手の腕輪から成った神。

興玉神▶おきたまのかみ■伊勢神宮、内宮の御垣内に鎮座する神。

奥津甲斐弁羅神▶おきつかいべらのかみ■ 伊弉諾尊の左手の腕輪から成った神。

奥津那藝佐毘古神▶おきつなぎさひこのかみ■伊弉諾尊の左手の腕輪から成った神。

奥津比売▶おきつひめ■火の神、竈の神。

奥山津見神▶おくやまつみのかみ■⇒迦具土神参照。

乙子狭姫▶おとごさひめ■石見地方の伝説の女神。

弟橘姫▶おとたちばなひめ■巫女の神格化、海神。

大戸惑子神▶おほとまとひこのかみ■⇒大山津見神参照。

大戸惑女神▶おほとまとひめのかみ■⇒大山津見神参照。

淤美豆奴神▶おみずぬのかみ■須佐之男命の4世孫、水にまつわる神。

思金神▶おもいかねのかみ■知恵の神。

淤母陀琉神・阿夜訶志古泥神▶おもだるのかみ・あやかしこねのかみ■大地の様子を表す神。

 か  

迦具土神▶かぐつちのかみ■火の神。

風木津別之忍男神▶かざけつわけのおしおのかみ■⇒家宅六神。

春日神▶かすがのかみ■春日大社から勧請を受けた神。

家宅六神▶かたくろくしん■石の神、門の神、屋根の神、風神。

河童▶かっぱ■農作業を手伝ったりもしてくれるイタヅラ者。

金屋子神▶かなやこのかみ■鍛冶職人に信仰される神。

金山彦神▶かなやまひこのかみ■鉱山の神、鉱業・鍛冶の守護神。

金山姫神▶かなやまひめのかみ■鉱山の神、鉱業・鍛冶の守護神。

竃神▶かまどがみ■各家庭の台所を守る神。

神直毘神▶かみなおびのかみ■⇒直毘神。

神産巣日神▶かみ(む)むすびのかみ■創造神、出雲系の根本神。

神大市姫神▶かむおおいちひめのかみ■農耕神、食料神。

神屋楯比売▶かむやたてひめ■大国主の配偶神。

迦毛大御神▶かものおおみかみ■⇒阿遅鉏高日子根神。

賀茂建角身神▶かもたけつぬみのかみ■下鴨神社の御祭神。

賀茂玉依姫▶かものたまよりひめ■(玉依姫)下鴨神社の御祭神。

賀茂別雷神▶かもわけいかづちのかみ■上賀茂神社の御祭神。

鹿屋野比売神▶かやのひめのかみ■(萱野姫神)草の神。

韓神▶からかみ■⇒園神。大己貴 ・少彦名の二神と伝えられる。

 き  

蚶貝比売・枳佐加比売命▶きさがいひめ・きさかひめのみこと■⇒蛤貝比売・蚶貝比売。薬の神様。佐太大神の母。赤貝の神格化。

木祖神▶きのおやのかみ■⇒杉原大神。

木俣神▶きのまたのかみ■木の神、水神、安産の神。

金鵄▶きんし■建国に導いた金色の鵄。無血勝利の 象徴。

 く  

久延毘古▶くえびこ■田・農業の神、土地の神、学業・知恵の神。

久久能智神▶くくのちのかみ■木の神。

菊理媛神▶くくりひめのかみ■縁結びの神、白山神社の御祭神。

櫛磐間戸神▶くしいわまどのかみ■太玉命の御子神。御門の神。

櫛玉命▶くしたまのみこと■⇒饒速日命。

櫛名田姫神▶くしなだひめのかみ■農耕神。夫婦円満の神。祇園社の妃神。

櫛真智命▶くしまちのみこと■船渡しの神。

九頭龍大神▶くずりゅうおおかみ■土地の守護、治水、祈雨止雨の神。

國魂▶くにたま■神格化国土、守護。

國狭槌尊▶くにさつちのみこと■大地の神。

國之久比奢母智神▶くにのくひざもちのかみ■⇒速秋津日子神参照。

國之闇戸神▶くにのくらどのかみ■⇒大山津見神参照。

國之狭霧神▶くにのさぎりのかみ■⇒大山津見神参照。

國之狭土神▶くにのさづちのかみ■⇒大山津見神参照。

國之常立神▶くにのとこたちのかみ■日本書紀最初の神。始源神、大地神。

國之水分神▶くにのみくまりのかみ■水分神、水の神。

國御柱命▶くにのみはしらのみこと■⇒級長戸辺命。

熊野大神▶くまののおおかみ■熊野神社の祭神。

熊野速玉男神くまのはやたまのおのかみ■熊野速玉大社の祭神。

熊野久須毘命▶くまのくすびのみこと■誓約で生まれた神。

熊野牟須美神▶くまのふすみのかみ■熊野那智大社の祭神。

闇淤加美神▶くらおかみのかみ■水の神・龍神様。

闇御津羽神▶くらみつはのかみ■ 水神。

闇山津見神▶くらやまつみのかみ■⇒迦具土神参照。

黒雷▶くろいかづち■⇒火雷大神。

 け  

家都御子神▶けつみこのかみ■熊野本宮大社の祭神。

 こ  

苔牟須売神▶こけむすめのかみ■⇒盤長姫命。

若宮神社(糸島市)の祭神。

事解之男神▶ことさかのおのかみ■伊射奈美神社などの祭神。

事代主神▶ことしろぬしのかみ■託宣の神、海神、五穀豊穣商売繁盛の神。

木花咲耶姫神▶このはなさくやひめのかみ■火・水神、妻の守護神、安産・子育ての神、酒造の神。

木花知流姫神▶このはなちるひめのかみ■木花咲耶姫神と対の神。

駒形大神▶こまがたのおおかみ■天照大御神, 天常立尊, 国

 狭立尊, 吾勝尊, 置瀬尊, 彦火尊の6柱の総称。

金神▶こんじん■恐怖の神。 金比羅▶こんぴら■船の守り神。

 さ  

賢彦名神▶さかしなひこなのかみ■知恵の神。

折雷▶さくいかづち■⇒火雷大神。

福井神▶さくいのかみ■井泉、井戸の神。

辟田彦・辟田姫▶さくたひこ・さくたひめ■⇒杉原大神。

刺國大神▶さしくにおおかみ■大国主の祖父。刺田比古神社(和歌山市)の祭神。

刺國若比売▶さしくにわかひめ■大国主の親。赤猪岩神社(鳥取県西伯郡)の祭神。

佐太大神▶さたのおおかみ■出雲の大神。

佐保姫▶さほひめ■春の女神。

寒川比古命▶さむかわひこのみこと■水の神。寒川神社(相模)の祭神。

寒川比女命▶さむかわひめのみこと■寒川比古の妹神。

猿田彦大神▶さるたひこのおおかみ■道祖神、天狗、旅人の神。

三十番神▶さんじゅうばんしん■月の毎日の守護神。

三宝荒神▶さんぽうこうじん■竃の神。各家庭の台所を守る神。

 し  

塩土老翁▶しおつちのおじ■航海・潮流を司る神、製塩の神。

磯城津彦命▶しきつひこのみこと■安寧天皇の子。御井宮の祭神。

思子淵神▶しこぶちのかみ■⇒七シコブチの1柱。思子淵神社の祭神。

下照姫神▶したてるひめのかみ■安産の神様。

志那都比古神▶しなつひこのかみ■風神。

級長戸辺命▶しなとべのみこと■⇒志那都比古神。

白山比咩神▶しらやまひめのかみ■⇒菊理媛神。

白山姫神▶しらやまひめのかみ■白山神社の御祭神。

神功皇后▶じんぐうこうごう■聖母神、武芸の神。

 す  

杉原大神▶すぎはらおおかみ■悪疫を鎮めた神木。

少彦名神▶すくなひこなのかみ■大国主神と造り。薬の神、常世の神、医薬の神、温泉の神、穀物神、知識の神、酒造の神、石の神。

須佐之男神▶すさのおのかみ■ヤマタノオロチを倒した荒ぶる神。祇園の神。

須勢理毘売命▶すせりびめのみこと■スサノオの娘、大国主の正妻。

住吉神▶すみよしのかみ■(住吉三神)海上交通の守り神、水神。

 せ  

瀬織津姫命▶せおりつひめのみこと■祓戸四神の一柱、災厄抜除の女神。

 そ  

底筒男命▶そこつつのおのみこと■⇒住吉三神

ソソウ神▶そそうしん■諏訪大神。白蛇の姿をした蛇神。

衣通姫▶そとおりひめ■和歌の神。

 た  

高淤加美神▶たかおかみのかみ■水の神・龍神。

高御産巣日神▶たかみむすびのかみ■(高皇産霊神)高天原の根本神、創造神。

高照姫神▶たかてるひめのかみ■大己貴神と高津姫神の子、都味歯八重事代主神の妹神。

湍津姫神▶たぎつひめのかみ■宗像三女神の一柱。

多紀理毘売命▶たきりびめのみこと■宗像三女神の一柱。

田心姫神▶たきりひめのかみ■多紀理毘売命。

栲幡千千姫命▶たくはたちぢひめのみこと■織物の神。

健磐龍命▶たけいわのたつのみこと■阿蘇山の神。

建葉槌命▶たけはづちのみこと■織物の神、機械の神。

建比良鳥命▶たけひらとりのみこと■誓約で生まれた神の一柱。

建御雷之男神▶たけみかづちのおのかみ■雷、剣の神。鹿島神宮祭神。

武甕槌神▶たけみかづちのかみ■⇒建御雷之男神。

武水別神▶たけみずわけのかみ■⇒建水分神。

建御名方神▶たけみなかたのかみ■諏訪大社祭神。

田心姫神▶たごりひめのかみ■⇒多紀理毘売命。

蹈鞴五十鈴姫神▶たたらいすずひめのかみ■事代主神の娘。神武天皇の后。

手力男命▶た(て)ぢからおのみこと■⇒天手力男命。

竜田姫▶たつたひめ■秋の女神。

多都比姫神▶たつひひめのかみ■津軽土着の竜神。

多邇具久▶たにぐく■大国主の国造りに登場する蟾蜍の神。

多比理岐志麻流美神▶たひりきしまるみのかみ■大国主の子孫。

玉祖命▶たまのおやのみこと■勾玉の神。

玉依姫神▶たまよりひめのかみ■神武天皇の母神。

 ち  

道俣神▶ちまたのかみ■伊弉諾尊の袴から成った神。

 つ  

撞榊厳魂天疎向津姫命▶つきさかきいつみたまあまさかるむかつひめのみこと■⇒瀬織津姫。

月読神▶つくよみのかみ■(月読尊、月弓尊、月夜見尊)三貴子、月の神。

土雷▶つちいかづち■⇒火雷大神。

角杙神▶つぬぐいのかみ■大地の神。

都麻津比賣神▶つまつひめのかみ■⇒大屋都姫・都麻津姫。

頬那藝神▶つらなぎのかみ■⇒速秋津日子神参照。

頬那美神▶つらなみのかみ■⇒速秋津日子神参照。

 て  

手名稚命▶てなづちのみこと■(手摩乳命)奇稲田姫の母神。足名稚の妻。

天神▶てんじん■学問の神様。

 と  

道祖神▶どうそしん■村の境界の守り神。

時量師神▶ときはかしのかみ■伊弉諾尊の袋から成った神。

鳥取神▶ととりのかみ■大国主の妻。

豊受大神▶とようけのおおかみ■(豊受比売)伊勢の神宮外宮の神。

豊雲野神▶とよくもののかみ■大地の様子を表す神。

豊玉姫神▶とよたまひめのかみ■海の宮のお様。海神、龍神。

豊日別大神▶とよひわけのおおかみ■【国産み】筑紫島(九州)豊国。

鳥鳴海神▶とりなるみのかみ■大国主の子。鳥取神は母親。

鳥之石楠船神▶とりのいわくすふねのかみ■船の神、運輸・交通の神。

 な  

なゐの神▶ないのかみ■地震の神。

直毘神▶なおびのかみ■ 厄払いの神。

長白羽神▶ながしらはのかみ■天岩戸に登場する神。青和幣を織った神。神麻続部の祖神。

中筒男命▶なかつつのおのみこと■⇒住吉三神。

泣沢女神▶なきさわめのかみ■水神、井戸の神。

鳴雷▶なるいかづち■⇒火雷大神。

 に  

丹生都姫▶にうつひめ■丹生都比売神社の祭神。

邇藝速日命▶にぎはやひのみこと■(饒速日命)物部氏、穂積氏、熊野国造らの祖神。

邇邇芸命▶ににぎのみこと■天孫降臨の主役、アマテラスの孫。稲穂の神、農業神。

 ぬ  

奴奈川姫▶ぬなかわひめ■(沼河比売)高志国(福井県〜新潟県)の姫。

 は  

波自加弥神▶はじかみのかみ■波自加弥神社(金沢市)の祭神。

八幡神▶はちまんしん■(誉田別命)武運の神。応神天皇と同一視。

埴安神▶はにやすのかみ■土、台地の神。

埴安彦神▶はにやすひこのかみ■土、台地の神。

埴山姫神▶はにやまひめのかみ■土、台地の神。

速秋津比古神▶はやあきつひこのかみ■川、港の男神。

速秋津比売神▶はやあきつひめのかみ■川、港の女神。

早池峰大神▶はやちねのおおかみ■鍛冶の神。

祓戸大神▶はらえどのおおかみ■祓を司どる神。

 ひ  

日河比売▶ひかわひめ■淤迦美神の娘。川の神。

比佐津媛▶ひさつひめ■會所神社(日田市)の祭神。

一言主神▶ひとことぬしのかみ■託宣の神か。全国の一言主神社の祭神。

日名照額田毘道男伊許知邇神▶ひなてるぬかたびちおいこちにのかみ■鳥鳴海神の妻、国忍富神の母。

火之迦具土神▶ひのかぐつちのかみ■⇒迦具土神。

樋速日神▶ひはやひのかみ■火の神。

蛭子神▶ひるこのかみ■(水蛭子)伊弉諾と伊弉冉の間に生まれた最初の神。葦の船に乗せて流された。後の恵比寿様。

 ふ  

深淵之水夜礼花神▶ふかぶちのみずやれはなのかみ■スサノオのひ孫、水神。

伏雷▶ふすいかづち■⇒火雷大神。

経津主神▶ふつぬしのかみ■(布都努志命)葦原中国平定の実行者。剣の神。

布帝耳神▶ふてみみのかみ■大国主の祖母。

布刀玉命▶ふとだまのみこと■(太玉命)託宣の神。

布怒豆怒神▶ふぬずぬのかみ■布帝耳神の親。

布波能母遅久奴須奴神▶ふわのもぢくぬすぬのかみ■スサノオの孫。

 へ  

辺疎神▶へさかるのかみ■伊弉諾の右手の腕輪から成った神。

辺津甲斐弁羅神▶へつかいべらのかみ■伊弉諾の右手の腕輪から成った神。

辺津那芸佐毘古神▶へつなぎさびこのかみ■伊弉諾の右手の腕輪から成った神。

 ほ  

火遠理命▶ほおりのみこと■(山幸彦)神武天皇の祖父、稲穂の神。

火須勢理命▶ほすせりのみこと■稲穂の神。

火照命▶ほでりのみこと■(海幸彦)邇邇芸命と木花咲耶姫の長男。

火雷大神▶ほのいかづちおおかみ■雷神。

火牟須比▶ほむすび■(火産霊)⇒軻遇突智。

 ま  

禍津日神▶まがつひのかみ■災厄の神。

 み  

登美夜毘売▶みかしきやひめ■(鳥見屋媛)那賀須泥毘古の妹。饒速日命の妻。

甕速日神▶みかはやひのかみ■火の神。

水分神▶みくまりのかみ■水の分配を司る神。

御食津神▶みけつのかみ■八神殿。

三島明神▶みしまみょうじん■伊豆三嶋大社祭神。

溝咋姫神▶みぞくいひめのかみ■事代主神の后。神武天皇の后の母。

道乃長乳歯神▶みちのながちはのかみ■伊弉諾尊の帯から成った神。

罔象女神▶みづはのめのかみ■(弥都波能売神)水を司る神。雨乞い神。水神。

御年神▶みとしのかみ■⇒年神。

水内神▶みのちのかみ■水内社神の祭神。

水光姫▶みひかりひめ■水神、井戸の神。

三穂津姫▶みほつひめ■高皇産霊尊の娘、大物主神の后。

 む  

武塔神▶むとうのかみ■蘇民将来説話に登場する神。

宗像神▶むなかたのかみ■海上交通の神様。水の神様。

胸鉏比売▶むなすきひめ■石見地方伝説の女神。

 や  

八重事代主神▶やえことしろぬしのかみ■⇒事代主。

八上比売▶やかみひめ■大国主の最初の妃。

矢川枝姫命▶やがわえひめのみこと■諸芸上達・諸願成就の神。矢川神社の祭神。

八雷神▶やくさのいかつちのかみ■⇒火雷大神。

八意思兼神▶やごころおもいかねのかみ■⇒思兼神。

八坂刀売神▶やさかとめのかみ■建御名方神の妃神。

八島士奴美神▶やしまじぬみのかみ■大山津見神の娘。

八十禍津日神▶やそまがつひのかみ■⇒禍津日神。

八咫烏▶やたがらす■神武東征の道案内をした三本足の烏。

八束水臣津野命▶やつかみずおみつぬのみこと■出雲国風土記の国引神話に登場する神。

矢乃波波木神▶やのははきのかみ■産神、屋敷神、箒神。

倭大国魂神▶やまとおおくにたまのかみ■大和神社(天理市)の祭神。

倭迹迹日百襲姫▶やまとととひももそひめ■孝霊天皇の娘、予言的巫女。

山幸彦▶やまさちひこ■⇒火遠理命。

 ゆ  

由良比女命▶ゆらひめのみこと■⇒由良比女神社。

 わ  

若雷▶わかいかづち■⇒火雷大神。

若宇加能売神▶わかうかのめのかみ■広瀬神社(奈良県北葛城郡)の祭神。

稚日女尊▶わかひるめのみこと■生田神社(神戸市)、玉津島神社(和歌山市)の祭神。

和加布都努志能命▶わかふつぬしのみこと■大国主神の子。

稚産霊神▶わくむすびのかみ■穀物の生育を司る神。

別雷大神▶わけいかづちのおおかみ■⇒賀茂別雷命。

和豆良比能宇斯能神▶ わずらいのうしのかみ■伊弉諾尊の衣から成った神。

綿津見神▶わたつみのかみ■海神。

参考文献▶『神道とは何か』伊藤聡(中公新書)/『古事記とは何か―稗田阿礼はかく語りき』長部日出雄(集英社文庫)/『古事記完全講義』竹田 恒泰(学研)/『古事記完全講義』竹田恒泰(学研パブリッシング) /『古事記を読みなおす』 三浦 佑之(ちくま新書)/ Wikipedia/他
bottom of page